11月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
28 診療 | 29 診療 | 30 休診 | 31 診療 | 01 診療 | 02 午後休 | 03 祝日 |
04 祝日 | 05 診療 | 06 休診 | 07 診療 | 08 診療 | 09 午後休 | 10 休診 |
11 診療 | 12 診療 | 13 休診 | 14 診療 | 15 診療 | 16 午後休 | 17 休診 |
18 診療 | 19 診療 | 20 休診 | 21 午後休 | 22 診療 | 23 祝日 | 24 休診 |
25 診療 | 26 診療 | 27 休診 | 28 診療 | 29 診療 | 30 午後休 | 01 休診 |
12月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
25 診療 | 26 診療 | 27 休診 | 28 診療 | 29 診療 | 30 午後休 | 01 休診 |
02 診療 | 03 診療 | 04 休診 | 05 診療 | 06 診療 | 07 午後休 | 08 休診 |
09 診療 | 10 診療 | 11 休診 | 12 診療 | 13 診療 | 14 午後休 | 15 休診 |
16 診療 | 17 診療 | 18 休診 | 19 午後休 | 20 診療 | 21 午後休 | 22 休診 |
23 診療 | 24 診療 | 25 休診 | 26 診療 | 27 診療 | 28 午後休 | 29 休診 |
30 診療 | 31 診療 | 01 休診 | 02 診療 | 03 診療 | 04 午後休 | 05 休診 |
内科について
咳、痰、喉の痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気などの急性症状から、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、幅広く対応いたします。
急な体調不良や日常的に起こる症状の診察・検査などに応じますので、はっきりとした症状が出ている時はもちろんのこと、「調子が悪いのだけれど、何科を受診したらいいのかわからない」というような曖昧な場合も、また不定愁訴(病名のつかない原因不明の不調)や健康上の不安などについても、お気軽にご相談ください。
体調が悪い時に多くの人が最初に受診する「内科」は、適切な医療を受けるための“総合窓口”としての役割も担っています。
地域の皆様の“かかりつけ医”(ご自身・ご家族の日常的な診療、および健康管理をしてくれる身近なお医者さん)となれるよう、患者様に寄り添うようにしながら、優しく丁寧な初期診療(プライマリ・ケア※)をいたします。
※会社や学校、市町村の健(検)診などで、何らかの「異常」や「指摘」を受けた方の診療も行っております。
※高度医療や入院加療が必要と判断された場合には、症状や病態に応じて専門科を判断し、適切な医療機関や専門医へのご紹介を行います。
内科的な疾患は、いろいろな自覚症状で始まります。一見些細な症状にも思わぬ疾患が隠れていることもありますので、一見大したことがないように見えても侮らずに、きちんと診察を受けておくことをお勧めします。
自覚症状がはっきりしている時はもちろん、「なんとなく調子が悪い」といった場合も、「医者にかかるほどではない」などと自己判断せずに、遠慮無くご相談ください。
全身を総合的に診る内科医として、適切な診断と治療を行います。
風邪、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、肺炎、気管支炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気)、尿道・膀胱炎 など
生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)等)、貧血、頭痛、便秘症 など
生活習慣病について
生活習慣病には、糖尿病や脂質異常症(高脂血症)、高血圧、高尿酸血症(痛風)などがあります。いずれも、運動不足や過食、そして肥満といった生活習慣の不摂生が主な原因となる慢性疾患です。
日本では、食生活の欧米化や生活スタイルの変化により、生活習慣病が増加の一途を辿っています。
生活習慣病は、一つ一つは軽症でも、いくつもの疾患が重なることが少なくありません。そして、重なることによって、相乗的に各症状がひどくなったり、動脈硬化を進行させて脳卒中や心筋梗塞などの重大な疾患に結び付いたりする危険性も高まるのです。
そういった事態を招かないように、たとえ自覚症状が無くても、早めに生活習慣を改善するための対策を講じましょう。
基本的には、どの病気であっても、生活習慣の改善、なかでも食事療法と運動療法が中心になります。必要と判断された場合には、薬物療法も併用します。
脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多過ぎる、または少な過ぎる場合に引き起こされる疾患です。以前は、高脂血症と呼ばれていましたが、脂質が低すぎる場合も問題視されるようになり、近年は脂質異常症と称されています。
脂質異常症を放置すると、動脈硬化が進行し、やがては心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。脂質異常症は、食生活(エネルギー過多)や嗜好品(たばこ・お酒)の摂取過多、運動不足などの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
脂質異常症の治療は、生活習慣の改善と薬物療法が基本です。
生活習慣の改善は、血中脂質を下げるだけでなく、動脈硬化の進行防止にも役立ちます。
その主な内容は、栄養バランスのとれた食生活、適正体重の維持、適度な運動、禁煙などです。なかでも特に重要なのが食生活であり、これは適正体重の維持とも深く関わってきます。
血圧が高い状態が続くと、血管の壁が圧力によるダメージを受けます。すると血管の壁が厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の多い食事)や嗜好品(たばこ・お酒)の摂取過多、運動不足や精神的ストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
高血圧の治療にあたってまず行うべきは、適正な体重にし、適度な運動を心掛け、減塩に努めるなどの生活改善です。
また、医師から薬を処方されたら、指示通りにきちんと飲むことも大切です。
一度薬を飲み始めたら、一生やめられないと思っている方が少なくないようですが、だんだんと良くなってくれば減らしたり、やめたりすることも可能です。一度降圧薬を服用し始めたらずっと飲み続けなくてはいけないと考えるのではなく、薬がやめられるように日頃の摂生に努めることこそが大切なのです。
高尿酸血症とは、血液中の尿酸が多くなり過ぎている状態です。尿酸は水分に溶けにくいため、血液中では尿酸塩として存在しています。尿酸が過多になると、針状の尿酸塩の結晶ができ、体のあちこちに溜まって痛みを引き起こします。これが痛風です。
体の細胞は、毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられています。その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されます。このプリン体が、尿酸の元になります。
また、プリン体はレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなどに多く含まれています。そしてアルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用があります。こうした飲食物を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。
治療についてですが、高尿酸血症では、当然ながら尿酸値を下げることが大切です。
食事療法として、前記のようなプリン体を多く含む食品の摂取を控えめにし、バランスの良い食事を摂るようにします。また、禁酒・節酒を心掛けるようにします。特にビールはプリン体を多く含むので、注意してください。また、食事療法と併せ、運動で肥満を解消することも大切です。
場合によっては、尿酸が体内で生成されるのを抑制する薬や尿酸の排泄を促す薬などが処方されます。
肥満、特に内臓まわりに脂肪が溜まって、お腹がぽっこり出ている「内臓脂肪型肥満」の方は、血圧、血糖、脂質値などの異常を来たしやすく、その結果、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病が重なりやすいことがわかっています。内臓脂肪型肥満があり(へその高さの腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上)、高血圧、高血糖、脂質異常症のうちの2つ以上が重なっている状態を「メタボリックシンドローム」と言います。
メタボリックシンドロームの患者さんでは、血圧、血糖、脂質などの値がそれほど異常でなくても、それらが重なることで動脈硬化が一層進展しやすくなり、心筋梗塞や脳血管障害などの心血管事故の危険率を高くすることが知られています。